屋外管理へ
うちのコーデックスたちも、屋外が暖かくなってきたので、少し日光浴をさせています。
冬場の日照不足を取り返すべく、数時間から始めて少しずつ外に出しています。
一気に外に出すと
葉焼けなどをおこしてしまうので、窓辺から少しづつが良いようです。
昨年は、アガベたちもいくつか葉焼けしてしまいましたので、今年は失敗しないように春先から少しづつ行っています。

室内管理では
灌水後にサーキュレーターなどで、少し空気を動かす様にしています。
根腐れ防止
風通しが悪く湿度が高い場合は、一瞬で土などにカビが生えてしまい、根腐れを起こしてしまいます。
葉が出てるけど全く動いてない様な時は、
鉢から出してみるのもいいかもしれません。
害虫予防
カイガラムシなど風通しが悪い場所に発生してしまします。葉のまわりに白い綿の様なものがついていたり、鉢のまわりがベトベトしていたり、パッと見に虫に見えなくても、害虫の時がありますので、小さな異変にも早めに気づいてあげて下さい!
スタイル抜群に
風を株に当てる事で、株に外力を与え、より自生地に近い樹形になると言われています。
つまりは徒長の予防にもなる様です!
まだまだ風が足りなかったと反省しています笑
まとめ
その他にも、風を当てると良い事ばかりの様です。
自然界に近い方が、健やかに育つと言う事だと思います。
自宅では、全館空調の為、越冬の温度管理が楽でしたが、風については意識がまだまだ低かった様です。
ガンガン風を当ててカッコよくて元気なコーデックスたちを目指して頑張っていきましょう!
コメント