我が家のパキプス
1年前にお迎えした、我が家のパキプス。
冬は室内管理だったので、落葉しなかったものの古い葉を少し残したまま
5月になっても新芽が出てきてくれません・・・。
冬の間、室内が温かい中で水遣りを制限しすぎたのが一番の原因のような気はするけど、
根腐れ?それとも土質があっていない?はたまた鉢が小さいのか?
ってか、土が締まりすぎて、パキプスの根本が見えちゃいけないところまで見えてる気がする…!
これはマズい(気がする)!!…ってことで、
やってきてから一度も植え替えたこともないですし、土の中の確認も兼ねて植え替えてみました。

用意したもの
ゴールデンウイークの休みの晴れの日。植え替え日和でしたよ!
パキプスの植替えで用意したものは以下の通り。
*鉢…楽天セールで購入。黒のプラスチックポット。セラアートシリーズΦ23.8cmH26cm
*サボテンの土…ホームセンターのナフコで購入。
*鉢底石…同じくナフコで購入(昔の余り)

いざ植替え
植替え時間自体は10分で終わりました。
他の観葉植物と同じ要領で作業したけど、良かったかな…
①鉢の準備…新しい鉢底に鉢底石を底が見えなくなるまで。
鉢底石は市販のものを使用したけど、結果的に正解でした。
我が家は日当たりが微妙なため、
日の当たる場所への移動をよくするのですが
鉢がでかいと重くて…
市販の鉢底石はすごく軽くて重宝します。
(日頃思い付きで植替えをする時は
庭の小石を拾って詰めてますw)
そこにサボテンの土をサラサラ…
底石が隠れるくらいとりあえず入れました。
②パキプス救出
鉢からパキプスを出します。
パキプスの枝が幹より四方へ伸びているので、
一番枝が無い部分を下に横に倒して
鉢をトントン…トントン…
土が緩んで幹が大きく揺れるようになったら
優しく救出します。さぁ、出ておいで~~

③根の状態を確認。
結果から言うと、根の確認は少し適当にしすぎました。
せっかく抜いたのにパワータンクをしっかりチェックせず…
写真にも納めていません。
ただ、根腐れ気味で、芯の無い黒い根がちらほら。
そして、細い根が地表あたりに集中してるような気がしました。
(やっぱり水不足やんなぁ…)
もちろん腐ってる根はサササっと簡単に取れるものは除去します。

④新しい鉢にパキプスの完成形の傾きなどを意識しながら土を入れます。
この時、まさかのサボテンの土一袋使ってもパキプスが埋まらなかったので
我が家のちょっと高級なコーデックス用の土を表面に追加。
(↑我が家で一番高級なパキプス様に一番安価な土を使うというw)
結果的に化粧砂利みたいに、見栄えが良い感じになりました。
でも鉢を大きくすると、土が一瞬にして無くなるんですね。
そしてあの量の土が水を吸うと重くなるんだろうなぁ…移動が大変だぁ。

⑤水遣りをすれば完成です。そりゃもうたっぷりと。

植替えの反省
反省点は、土の用意と根のチェックが半端だったこと。
2年おきに植え替えると良いと聞くので、
再来年はパワータンクの大きさをしっかり記録しておきたいと思います。
これから新芽がわんさか出ますように…!
コメント