
コーデックス勉強中の初心者が、育成中の植物たちをご紹介。
コーデックスや観葉植物に興味のある方、初心者の方、育て方が正しいのか不安な時の、一例としてご覧頂ければ幸いです。
某オークションサイトで購入
樹形の気に入ったものをみつけ購入。
サイズは、高さ130mm幅150mm程度で安定の未発根。ですが、葉もついていますし元気な株と信じて購入。


発根管理①
色々な発根方法がある様ですが、私は水耕を行っております。
方法は、メネデール希釈水につけて数日様子見。以上。
詳しい方から怒られるかもしれませんが、運も良かったのか、この方法で成功しています。


注意しているポイント
簡単とは言え、室内管理し毎日少しの変化にも気づける様にしています。失敗した時に、致命傷にならない様にする為です。
又、妻が学生時代、植物関係の勉強をしていた事もあり、基礎知識に助けられているのが大きなところ。
葉の展開状況、幹部分などハリがある状態かなどは、なんとなく感覚的に分かる部分だと思います。
水耕の場合は、
①水は2.3日毎に交換する
②幹の部分まで水につけ過ぎない
③根の部分はあまり日光に当てない
④暖かくして発根を促す。
など注意しています。
ある程度、根が出てきたら、鉢に植え替えて管理しています。
ある程度と言っても、私は小さな根が数本出てきて、生存確認が出来たらすぐ培養土に植え替えています。
水耕用の根がたくさん出てきたところで、培養土で必要な根とは違うのだとか。なので、水耕栽培に慣れてしまう前に、早めに植え替えて、植え替え後は、通常より頻繁に水遣りを行い、せっかくの根が枯れない様、培養土に順応した根が出てくる様、管理しています。
水遣り時にも、メネデールをやHBなど定期的に与えつつ、後は変化を観察していきます。
培養土は、排水性の高いものにしていますが、発根管理中は小粒のものを使っています。


鉢植えとその後の失敗
鉢植えに変更して、経過観察していたはずが、手を加える時間が取れず、1ヶ月程度徐々に具合が悪そうに。おそらく、水の遣り過ぎ注意と言う情報を気にしすぎて、水を切らしてしまった為、根がダメになってしまったのではないかと予測。正月休みを利用して再度、水耕→植替えを行いました。



鉢からあげるとやはり根がほとんど展開していない状況。最初は、あんなに葉があったのに、、、
再度メネデール風呂につけてみると、今回は2、3日で写真ほどの根が出てきました。前回よりも動きが早いです。そして、早速鉢に戻して完了です。2021.12.29現在で葉は2枚。崖っぷちからのリスタートです。
現状とまとめ
1週間程度経過して、特に目立った変化は無し。

まだ安心はできませんので、しっかり水遣りをしながら経過を見ていこうと思います。
コメント